日常生活では小まめに洗濯している人でも、海外旅行中はほとんど洗濯していないのでは?
服を日数分持っていく方も多いと思いますが、旅行中に思いがけず服を汚してしまったり、長期旅行で荷物が増えすぎる場合は旅先で洗濯する必要があります。
今回は旅行中の洗濯の方法やタイミング、なるべくコンパクトな洗濯グッズを紹介します!
洗濯する必要のある人
服や下着が足りなくなったとしても、ホテルのランドリーサービスを使えば問題ありませんが、意外と料金が高いので大量に洗濯物があると費用面で大変。
また、とくに女性の場合は、料金は安めであっても下着を他人に洗ってもらうことに抵抗感を覚える人も多いのでは?
バックパック旅行の場合は、そもそもお金を掛けられないので、自分で洗うことが多くなります。
一週間以上の旅行の場合は日数分の服と下着を持ち歩くのは、とてもかさ張り、また経済的ではないので、自分で洗濯するようにしましょう。
スポンサーリンク
洗濯するタイミング
室内干しする場合、洗濯物が乾きづらいので最低でも丸1日、できれば丸2日干したままにできる時が望ましいです。
連日の移動で干すタイミングがない時は、なるべく強めに絞り、数時間乾いたタオルに挟んだのち干すと乾きやすいです。
洗濯の方法
基本的には洗面台に水をためて、その中に洗濯ものと洗剤を入れてこすり洗いします。
しかし、洗面台のボウル部分が浅い場合や水をためることができない場合は、周辺に水が飛び散らないようにバスタブに水をためて洗濯した方が良いです。
水を使っても良いですが、ぬるま湯のほうが汚れが落ちやすいのでおすすめ。
激しい汚れが付いた場合は、洗剤を汚れた部分に塗って、しばらく時間をおいてから洗濯しましょう。
スポンサーリンク
おすすめアイテム
洗濯洗剤
家庭での選択では粉末タイプの洗剤を使用している人も多いですが、旅行用にホテルの洗面台を使って選択する場合、とくに寒冷地では溶け残りが多くなります。
また、ヨーロッパを中心として水質が硬水の場合(日本は軟水)は、硬水対応していない洗剤では洗浄能力が発揮できません。
おすすめ洗剤
1.がんこ本舗 洗濯洗剤 海へ・・・
海洋タンカーの事故処理研究から生まれた生分解する洗剤なので、洗浄能力が非常に高く、ミネラルにも強いので硬水の地域でも高い洗浄力を発揮します。
1回あたり5mlで洗濯できるので、約40回分洗濯することが可能。また、中性洗剤なのでウールやシルク、カシミヤなどのドライマーク品も洗うことができます。
洗濯板
洗面台に水をためて、ごしごしとこすり洗いをする方が多いですが、短時間こすり洗いするだけでは、汚れは落ちにくいです。
短時間で汚れを落とす場合は、昔ながらの方法で洗濯板を使用しましょう。
おすすめアイテム
1.無印良品 洗濯板
約17.5 × 10cmという、とてもコンパクトなサイズ。
柔らかく軽いポリエチレン製なので持ち運びにも適しています。また、木製と比べてカビにくいので旅行にピッタリです。
折りたたみハンガー
洗濯が終わったら干しますが、ホテルのクローゼット内のハンガーは数がとても少ないです。上着を掛けたら使えるのは、残り1~2本程度しかありません。
しかし、ハンガーはかさ張るので大量に持ち歩くことは難しいです。
旅行には折りたたみ式ハンガーが便利。収納時はかさばらず、使う時になったらちゃんとハンガーの役割を果たしてくれます。
おすすめアイテム
1.Yueranhu 携帯ハンガー
かさばりがちなハンガーですが、この携帯ハンガーの収納時サイズはわずか13センチメートル×7.5センチメートルといった手のひらサイズ。
しかし使用時は幅42センチメートル x 高さ17センチメートルと、大きな服でもかけられます!
ホテルの備え付けられたハンガーは少ないので、5~10個持っていくのがオススメです。
まとめ
旅行中は移動が多くなるため汗をかきやすくなります。
清潔な服装で観光するためにも、こまめに洗濯しましょう!