海外旅行には欠かせないレターコード。JLやNRTってどんな意味?



-- 広告 --

 

国内・海外問わず飛行機で旅行する場合、よく目にするのがレターコードと呼ばれる英数字。

「一体この英数字は何?」という人もいるかもしれません。

今回はレターコードについて、どんな役割があるのかを紹介します!

レターコードとは?

レターコードとは、アルファベットや数字を組み合わせた略記法です。

たとえば、ゲームで言えばドラゴンクエストは『DQ』、ファイナルファンタジーは『FF』のように短縮した文字で書いても、それが何なのかを理解できるようにした文字列です。

さまざまな業界で使われていますが、旅行業界で使われるコードは国際航空運送協会(IATA)によって定めらており、おもに2文字の2レターコードと3文字の3レターコードがあります。

 

-- 広告 --


旅行業界の2レターコード

旅行業界での2レターコードは航空会社コードとして使われています。

日本の航空会社を例にとると日本航空(JAL)なら『JL』、全日本空輸(ANA)なら『NH』

おもに便名で使用されており、『JL111』ならJALが運航する飛行機だとわかります。

JLの後ろの数字は、フライトごとに割り当てられた番号です

 

(ほとんど)すべての航空会社に割り当てられており、アメリカン航空なら『AA』、ルフトハンザドイツ航空なら『LH』など。

アルファベットだけではなく、スターフライヤーなら『7G』など、数字も割り当てられる場合もあります。

国内線やチャーター便専門の航空会社などの一部では、コードが割り当てられていないこともあります

 

旅行業界の3レターコード

旅行業界での3レターコードは航空会社コード、および空港コードとして使われています。

 

航空会社コードは、おもに航空管制などの飛行機の運航に関することで使われているので、観光客が目にすることはありません。

空港コードとしての3レターコードは、観光客もかならず目にします。

空港でチェックインする時に荷物を預けますが、このさいスーツケースの持ち手部分にグルリと紙がまかれます。

この紙には『この荷物は○○空港から◇◇空港に運びます』という情報が書かれていますが、その空港名を示す3ケタのアルファベットが3レターコードです。

 

日本の空港でいえば、成田国際空港なら『NRT』、中部国際空港なら『NGO』、関西国際空港なら『KIX』が3レターコード。

日本の空港だけではなく、世界中の空港に同じく3レターコードが割り当てられています。

 

都市名が元になっている場合が多いですが、関西国際空港は『KIX』です。

本来なら「Kansai International Airport」の略である『KIA』にしたかったようですが、すでに海外の空港のコードとして使われていました。

世界には1万以上の空港があると言われています

しかたないのでKIから始まる3ケタの英字で空いているもののうち、最も発音がしやすかった『KIX』に決まったという経緯があります。

 

なお空港コードは、一度決まったらずっとそのままではなく変更も可能。

2005年に中部国際空港(セントレア)が開港しましたが、それまでは小牧空港の3レターコードが『NGO』でしたが、セントレア開港に伴い『NGO』はセントレアのコードとし、小牧空港のコードを『NKM』に変更しました。

NGOは「名古屋」を表しているので利便性を考えて、名古屋圏でもっとも規模が大きいセントレアに『NGO』が割り当てられました。

 

-- 広告 --


4レターコードもあります

2レターコード、3レターコードだけではなく、4レターコードもあります。

4レターコードは国際民間空港機関(ICAO)の割当規則にしたがって国が決めたコード。

しかし、おもに航空管制などの運航系で使われるので、観光客が4レターコードを見かけることはありません・・・

たとえば東京国際空港(羽田)の場合、『RJTT』というコードが割り当てられています

 

レターコードのメリットは何?

世界には数多くの航空会社や飛行場があります。

中には似ている名前もあり、荷物の配送まちがい飛行機の乗りまちがいにつながる懸念があります。

2レターコードや3レターコードであれば、レターコードを見れば「〇〇空港へ送ればいいんだ!」というのが一目でわかるので、ミスが少なくなります。

 

-- 広告 --


まとめ

レターコードを理解すれば、自分でも乗りまちがいや荷物の送り先まちがいに気づくことができます。

すべて覚えることは難しいですが、自分が利用する航空会社・空港のレターコードぐらいは覚えておきましょう!

 

 

 

-- 広告 --