いろんな要素を考慮してオススメする海外旅行先はココ!意外なアノ国も!?

 

友人や知人から「オススメの国は?」と質問された場合、あなたは何と答えますか?

僕は本来なら、質問した人の好みをシッカリと確認してから回答したいですが、そうもいかない場合も・・・

そんな場合は『どんな人でも楽しめる確率が高い国・都市』を挙げています。

今回は総合的な面からオススメできる国と、その理由を紹介します!

重視するものは人によって異なる

人によって好みは全く違います。たとえば、

  • 食事(あっさり or こってり)
  • 観光地(建物 or 大自然)
  • 街並み(歴史を感じる or 未来的な感じ or カラフル)
  • 雰囲気(ごちゃごちゃした感じ or 洗練された感じ)

などさまざま。

また「食事が重要!」という人がいれば、食事は「ファストフードでいいから、見どころの多さが重要!」という人もいます。

その人が何を重視するか知らないと、本当にその人にピッタリな国を挙げることはできないのです。

 



スポンサーリンク

総合的にオススメできる国を決める要素

さまざまなことを考慮してオススメの国を決める場合、僕は次の要素から考えます。

  1. 安全さ
  2. 物価の安さ
  3. 見どころの多さ
  4. 異国情緒を感じる
  5. 食事がおいしい

これらの要素をもっとも兼ね備えている国が、僕のオススメの国です。

 

総合的に考えてオススメできる国はココ!

総合的にオススメできるのは、次の4カ国です!

  1. タイ
  2. シンガポール
  3. スペイン
  4. トルコ

 



スポンサーリンク

オススメする理由は?

それでは、それぞれの国のおすすめポイントを紹介します。

タイ

タイをオススメする最大の理由は『異国感』を味わえること。

特にバンコクにある、金色に輝いている寺院や仏像は日本では見られません!

タイのバンコクにあるワット・プラ・ケオ
タイのバンコクにあるワット・トライミット
タイ・バンコクのワットポーの涅槃仏の顔

バンコク3大寺院めぐり!ワットポー・ワットプラケオ・ワットアルンの効率的な回り方を紹介!!
日本人に大人気のタイ・バンコク。 トムヤンクンなどの料理やムエタイも有名ですが、やっぱりメインは金色に輝く寺院や大仏。これらの名所をまとめてバンコク3大寺院とも呼びます。 今回は3大寺院の見どころと、効率的な周り方を紹介します! ...

全く逆の、落ち着いた雰囲気が好みの人にはアユタヤがオススメ。

派手さはなく、日本でいえば京都っぽい雰囲気を感じる古都です。

タイ・アユタヤ遺跡のワット・プラ・スィー・サンペットの破壊された仏像

アユタヤ遺跡にバンコク発着の現地ツアーで訪れる!象乗り体験もできるよ
タイはバンコクにある黄金の寺院・仏像の印象が強いですが、古都アユタヤは落ち着いた大人の雰囲気。 僕もバンコク発着の現地ツアーを利用して、アユタヤを訪れました。 今回はバンコク発着の現地ツアーを利用したアユタヤへの行き方や見どころ、気をつけたいことを紹介します!

 

食べ物はトム・ヤム・クンなどの辛い&酸っぱい食べ物が多いと思われがちですが、実際はカオマンガイなどアッサリとした料理も多いです。

タイ・バンコクのおすすめレストラン。味とコスパで選んだ3店はココ!
タイ・バンコクはおいしい料理がいっぱい。 タイ料理と聞くと、トムヤンクンなどのスパイシーな料理が思い浮かびがちですが、それだけではありません! 今回は僕がバンコクに訪れた際に見つけた、味とコスパに優れたレストランを3店紹介します。 ...

 

また、ニューハーフショーやタイ伝統の格闘技・ムエタイなどもあり、さまざまな趣味の人も楽しめます!

バンコクでムエタイ観戦!見られる場所や試合の流れを紹介!!
タイは金色に輝く寺院や、トムヤンクンなどのオイシイ料理を目的に行く方も多いですが、タイの国技・ムエタイ観戦もオススメです! 僕は日ごろ格闘技を見ませんが、十分に楽しめました。 今回はタイ・バンコクでムエタイを見られる場所と、試合の流れを紹介します!

なお、近年物価が上がりつつありますが、それでも日本よりは安めです。

シンガポール

シンガポールは「マーライオンしか印象がない・・・」という方もいるかもしれませんが、近年は日本では見られない近代的な建築物が増えてきました。

とくに有名なのはマリーナ・ベイ・サンズ

3棟のビルを大きな船がつなぐ、『世界にココだけ!』な建物なので、建築好きの人はグッとくること間違いナシです!

シンガポールにあるマリーナ・ベイ・サンズ

また、街中にはオシャレな建物が多い印象。カラフルな建物も多くSNS映え度も高いです。

シンガポールの真っ赤な建物
シンガポールのカラフルな建物

 

シンガポールは小さな国ですが、中華街やアラブ人街、インド人街があり、短時間で一度にたくさんの文化に触れることができるので、短期旅行しかできない方にもピッタリです。

食事はホーカーズと呼ばれる屋台が集まった場所があり、世界各地のおいしい料理がとても安い料金で楽しむことができます!

シンガポールのおすすめ食堂。味とコスパで選んだ2店はココ!
シンガポールは多国籍国家であり、さまざまな国の文化が入り混じっています。 食事についても世界中の料理が提供されていますが、ローカルフードもおいしいです! 今回はオススメする食堂、およびシンガポール独自のホーカーズと呼ばれるスポットに...

スペイン

スペイン、特にバルセロナは『世界中にココだけ!』といえる建築物がいっぱい。

スペイン・バルセロナのカサ・バトリョ

おもにアントニ・ガウディにより設計された建築物が多いですが、見るたびに「なんでこんな建物を思いついたのだろう・・・」と感じさせてくれます。

ガウディ建築9選+α!スペイン・バルセロナは街中ガウディ!!
芸術の街と言われるスペイン・バルセロナを語るうえで外せないのがガウディ建築。 世界中にココだけ!という、特徴的な建物がいっぱいです!! 今回はバルセロナ市内にある、ガウディ建築およびガウディ建築の特徴を紹介します。

また南部のグラナダにあるアルハンブラ宮殿は外観は落ち着いた雰囲気ながら、内部は幾何学模様で彩られていてとても美しいです。

アルハンブラ宮殿入場前にチケット発券要!予約時間≠宮殿入場時間なので注意が必要・・・
スペイン・グラナダの丘の上に建つアルハンブラ宮殿。 スペインは世界遺産の宝庫ですが、なかでも赤茶色の建物が印象的なこの建物は、スペインにおいてのイスラム文明の象徴でもあります。 今回はアルハンブラ宮殿の見どころと、観光時の注意点を紹...

 

そして何といっても食事がオイシイ!

パエリアをはじめとして日本人にもおなじみの料理がたくさんあり、またレベルも高いです。

Leonで提供された魚介のパエリア

また、ヨーロッパは一皿の量が多いことも多いですが、スペインにはタパスと呼ばれる小皿料理があります。

タパスはひと口で食べられるものも多く、ちょっとずつ多くの種類を食べたい人にもピッタリです。

スペインのタパス

また、ヨーロッパは日本より大幅に物価の高い国が多い(特に食事)ですが、スペインはヨーロッパの中では比較的物価も安めです。

スペイン・バルセロナのおすすめレストラン。味とコスパで選んだ3店はココ!
美食の都スペイン・バルセロナはパエリアなどの、おいしい料理がたくさん! 世界的観光地だけあって、おいしいレストランも多いですが、そうではない所も・・・ 今回はバルセロナを訪れた時に訪れた、味とコストパフォーマンスに優れたレストランと...

 

文化面でも闘牛フラメンコなど、スペイン独自の伝統文化も多いので幅広い年代や趣味を持つ人も楽しめます。

フラメンコを本場グラナダのLos Tarantos(ロス・タラントス)で堪能!行き方と注意点は?
スペインといえば情熱の踊り・フラメンコを思い浮かべる方も多いのでは? フラメンコはスペイン全土で行われていますが、本場はアンダルシア地方。 2017年12月にアンダルシア地方にあるグラナダでフラメンコを見物しましたので、予約~見物時...

トルコ

トルコのイスタンブールはアジアとヨーロッパの境目と言われており、ボスポラス海峡を隔てて全く異なる街の雰囲気を感じさせてくれます。

また、イスラム教のモスクであるブルーモスクや、現在は博物館として使用されているアヤソフィアなど、日本では見られない建築物がいっぱい!

スルタンアフメト・モスク(ブルーモスク)の見どころ紹介!観光時の注意点も紹介!!
アジアとヨーロッパの境界にあるのが、トルコのイスタンブールです。 文化が混ざり合う都市だけあり、独特な建築物がいっぱい。 イスタンブールにある建物のうち、僕がもっとも美しいと思うのがスルタンアフメト・モスク(ブルーモスク)です! 今回はスルタンアフメト・モスクの見どころや、観光するときの注意点を紹介します。
アヤソフィアは博物館?モスク?翻弄され続ける歴史と観光するときの注意点
トルコ・イスタンブールは、アジアとヨーロッパの境界となる場所。 イスタンブールには世界的建造物がたくさんありますが、オススメはアヤソフィア! 時代にほんろうされ、幾たびも姿を変えてきた建物です。 今回はアヤソフィアの歴史や見どころ、観光する時の注意点を紹介します。

また、カッパドキアは世界でココだけと言える奇岩地帯。キノコのようなラクダのような、不思議なカタチの岩がいっぱいあります。

カッパドキアの冬は雪景色が最高!奇岩や地下都市などの見どころを紹介するよ
キノコみたいな岩やラクダみたいな岩、そして巨大な岩をくりぬいて作られた住居など、地球上とは思えない風景が広がっているカッパドキア。 カッパドキアは夏もいいですが、雪をまとった冬も絶景です! 今回は冬のカッパドキアの見どころ、観光する際の注意点を紹介します。

気球に乗って空から見ることもでき、子どもから大人まで幅広い年代の人にオススメできます。

カッパドキアの気球ツアーに参加!冬しか見られない雪と奇岩の競演
トルコのカッパドキアの見どころは、日本では絶対に見られない奇岩群! 地上から見ても素晴らしいですが、熱気球に乗って空の上から見ると更に素晴らしいです。 今回は、僕が参加したカッパドキアを上空から見る気球ツアーの詳細と、参加時の注意点を紹介します!

 

また、トルコ料理は世界三大料理のひとつに数えられるだけあって、どれも美味。

以前日本で流行した伸びるアイス・ドンドルマなどのスイーツも豊富で、甘いもの好きな人にもオススメできます。

トルコ名物ドンドルマ(トルコアイス)

 

「変わったものが好き!」という方には、ひたすら回り続ける舞踊『セマー』がオススメ。

トルコの伝統芸能・セマーの踊り手(セマーゼン)

本当にただ周り続けるだけの、変な踊りです。

セマーはひたすら回転しっぱなし。無形文化遺産に認定された踊りをイスタンブールで観覧!!
世界にはフラダンスやベリーダンス、サルサなど多種多様な舞踊(踊り)がありますが、トルコにもセマーという踊りがあります。 セマー最大の特徴は、とにかく回り続ける!本当にずっと回り続けます! 今回はトルコのイスタンブールでセマーを見る方法と、セマーの流れを紹介します。

 

まとめ

今回紹介した国なら、どんな人でも「全然楽しくなかった・・・」という事はほぼありません。

『どこか行きたいけれど、具体的な場所が思いつかない』という人にもピッタリです!

 

 

 



スポンサーリンク