秘境にある絶景!祖谷のかずら橋と奥祖谷の二重かずら橋の違い&どちらがオススメ?

本記事にはアフィリエイト広告が含まれています


-- 広告 --

 

徳島県の祖谷渓にある「かずら橋」は、近年注目度が高まっており日本人のみならず外国人にも知られるようになりました。

なお、祖谷にはかずら橋が2カ所にあり、それぞれ異なる特徴を持っています。今回はそれぞれの特徴と、どんな人にオススメできるかについてお伝えします。

※情報は訪れた時点のものです。最新情報については公式サイト等をご確認ください

祖谷のかずら橋は2カ所

徳島県三好町の祖谷(いや)は山深い秘境ですが、ここにはかずらで作られた橋が近年注目を集めています。

「かずら」とは植物の蔓(かずら)のこと。

シラクチカズラなどの、つる植物を編んで作られた橋です。

祖谷のかずら橋

祖谷のかずら橋

橋が架けられた理由は諸説ありますが、平家の落人が追ってから逃れるために切り落とせるように作ったという説や、四国を巡っていた弘法大使が困っていた村人のために作ったとする説があります。

・現在は安全性を考慮して蔓だけではなく、鉄製のワイヤーを用いて安全性を高めています
・3~4年に一度架け替え工事が行われています

 

-- 広告 --


祖谷のかずら橋について

祖谷のかずら橋は駐車場から歩いて向かう途中、別の橋から見るとこんな感じ。

祖谷のかずら橋

遠くからではわかりづらいですが、近づくと大きさがわかります。

橋は吊り橋で、長さ45メートル、幅2メートルと植物から作られたとは思えないぐらい巨大です。

祖谷のかずら橋

橋板の間にすき間があり、そこから川底が見えます。水面からの高さも14メートルあるので高所恐怖症の方は大変です・・・

なお、橋は一方通行なので渡りきったら折り返しで戻ることができません。

祖谷のかずら橋

橋を渡り切って20メートルほどの場所には落差25メートルの琵琶の滝があります。夏は涼むことができるのでオススメです!

琵琶の滝

行き方

車で訪れる場合:
徳島自動車道の井川池田ICで降りて県道32号、45号経由でかずら橋夢舞台へ行き、そこから徒歩5分です(所要約1時間)

電車・バスで訪れる場合:
JR大歩危駅で四国交通バス「かずら橋行き」or「久保行き」に乗り、「かずら橋」or「かずら橋夢舞台」バス停で下車。そこから徒歩5分です

売店・レストラン

かずら橋夢舞台という大型物産展があります。

ここでは祖谷をはじめ、徳島県のおもな土産ものを購入可能。

そばや銘菓、ドリンクなどあらゆるものが売られています
レストランも併設されており、祖谷そばが食べられます!
また、かずら橋に向かう途中にも店が数件があり、アマゴや鮎の塩焼き、ソフトクリームが食べられます。
僕はすだちサイダーと、徳島銘菓のマンマローザを食べました。
すだちサイダーとマンマローサ

トイレ

かずら橋夢舞台に併設されています

所要時間

かずら橋だけであれば20分ぐらいあればOK。食事したりお土産を購入する場合は+αしてください

定休日・営業時間

定休日はなし。営業時間は月によって異なりますが、以下のとおりです

4~6月 8:00~18:00
7、8月 7:30~18:30
9~3月 8:00~17:00

駐車場

市営駐車場だけで300台分あります

 

奥祖谷の二重かずら橋について

奥祖谷の二重かずら橋は名前のとおり、2本のかずら橋が架かっています。

橋は大きい方が男橋(おばし)、小さいほうが女橋(めばし)。長さや水面からの高さは次のとおりです。

男橋:長さ42m 幅2.0m 水面からの高さ12m
女橋:長さ22m 幅1.2m 水面からの高さ4m

男橋は祖谷のかずら橋とほぼ同じサイズで大迫力。

奥祖谷の二重かずら橋(男橋)

女橋は水面からも近く、高所恐怖症の方でも渡りやすいです。

奥祖谷の二重かずら橋(女橋)

祖谷のかずら橋と比較すると空いており、どちらの橋も自由に往復できます。

また、川底まで降りることもでき、場所によっては男橋と女橋を一度に見られます!

奥祖谷の二重かずら橋(男橋+女橋)

人力で渓谷を渡るロープウェイ「野猿(やえん)」もあります。

しかし、残念ながら僕が訪れたときは故障のため利用停止中でした。

奥祖谷の二重かずら橋にある野猿

行き方

車で訪れる場合:
徳島自動車道の井川池田ICで降りて県道32号、45号→国道439号で行けます(所要約1時間40分)

電車・バスで訪れる場合:
JR大歩危駅で四国交通バス「かずら橋行き」or「久保行き」に乗り、「久保」バス停で下車。三好市営バス「剣山行き」に乗り、「奥祖谷二重かずら橋」バス停で下車。そこから徒歩すぐです

売店・レストラン

徒歩圏内には見かけませんでした

トイレ

チケットオフィス近くにあります

所要時間

30~40分あれば一通り見られます

定休日・営業時間

12月から3月は冬季休業しています。

営業時間は月によって異なりますが、以下のとおりです

4~6月   9:00~17:00
7、8月   8:00~18:00
9~11月 9:00~17:00

駐車場

約30台分あります

 

-- 広告 --


どちらのかずら橋がオススメ?

どちらも素晴らしい場所なので、両方とも訪れるのがオススメですが「時間が無くてどちらかしか行けない・・・」という場合は以下を参考にして行き先を決めましょう!

祖谷のかずら橋がオススメな人:
・お土産を購入したりやグルメも楽しみたい
・冬期(12~2月)に訪れたい
・公共交通機関で訪れたい(バスの乗り換えなし)
・山道の運転が苦手(奥祖谷よりは走りやすい道)

奥祖谷の二重かずら橋がオススメな人:
・人が少ない方が好き
・橋を自由に往復したい
・高所恐怖症である(女橋は水面から近い)

 

共通する注意点

車で訪れる場合は県道や国道439号を利用することになりますが、場所によっては道幅がとても狭くて、すれ違うのが大変・・・

対向車がいた場合は、バックして待避所に車を寄せたりして何とかすれ違いますが、ガードレールが無いところもあるのでかなり怖いです。

特に県道32号(小便小僧のある道)が狭い&断崖絶壁なので怖かったです・・・

国道439号もカーブ&細い道が多いです

祖谷の小便小僧

また、かずら橋での注意点ですが、どちらも橋板の間がスカスカ。

祖谷のかずら橋の橋板

かなり足場が悪いので、スニーカーなどの歩きやすい靴が必須です。

海外旅行での服装はTPO(時間・場所・目的)を心がけて!それぞれオススメの服装を紹介します
海外旅行での服装は基本的には日本と同じで大丈夫ですが、場合によってはふさわしくない場合もあります。とくに海外旅行では、いつも以上におしゃれをしたり新しい靴をおろしたりしがちですが、避けた方が良いです。今回は場面ごとのオススメの服装と、注意点...

また、落としても取りに行けないのでポケットにスマホや財布などを入れたり、手に何か持って渡るのは避けましょう。

 

-- 広告 --


個人で訪れる or 現地ツアーに参加する

車があれば個人でも訪れやすいですが、山道を走るのに慣れていない場合は現地ツアーへの参加がオススメ。

》》かずら橋を訪れる現地発着ツアーを予約する

バスで近くまで訪れることもできますが、本数が限られているため時間帯によっては利用しづらいです・・・

 

世界遺産への登録

かずら橋は残念ながら、どちらも世界遺産に登録されていません

5分で覚える世界遺産。生まれたキッカケは?世界遺産に認定される基準は?
近ごろ、テレビや本で『世界遺産』という言葉をよく耳にするようになりましたが、あなたはくわしく知っていますか? 僕も昔は「あ~世界遺産ね。なんかスゴイよね」ぐらいの知識でした。 今回は世界遺産について、知ったかぶりできるぐらいの知識を約5分で紹介します!

 

-- 広告 --


観光のベストシーズン

またはオススメです。

日差しをさえぎるものがないので、夏は暑いかもしれません・・・

 

観光を計画

近くの都市まで鉄道などの公共交通機関で訪れたときはレンタカー利用が便利です。

レンタカーを予約する

祖谷渓を訪れる際の航空券・ホテル・ツアー予約はこちらから可能です。

》》Expediaで航空券を予約
》》HISで航空券を予約

》》Hotels.comでホテルを予約
》》Booking.comでホテルを予約
》》Agodaでホテルを予約
》》Expediaでホテルを予約

》》Klookで現地発着ツアーを予約
》》KKdayで現地発着ツアーを予約
》》Hello Activityで現地発着ツアーを予約

 

-- 広告 --