日本では行わないけれど、海外でのみ行われる風習や習慣があります。とくに海外旅行で気にしないといけないのがチップ。
サービスを提供されたり、会計を済ませるたびに「いくら払えばいいんだっけ?」と頭を悩ませる人も多いのでは?
今回はチップを渡す場面と、だいたいのチップ額について紹介します。
チップとは
チップ(Tip)とはサービスを提供された場合に、正規の料金に追加して支払うお金のこと。
チップと似たようなものに日本の『心づけ』というものがありますが、似て非なるもの。心づけは支払う必要はないけれど、気持ちとして渡すものですが、チップは基本的には支払わなければいけないお金です。
従業員はチップがもらえることが前提となった給料となっているので、給料自体はそれほど多くはありません。
チップを採用している国
おもに欧米の国で採用されています。また、欧米の国の植民地となっていた国でも採用されているケースが多いです。
国ごとに採用されているかどうかは、こちらをご覧ください!

シーンごとのチップ額
チップの額は場面ごとに異なりますので、それぞれのケースごとに説明します。
レストランで渡す
屋台や安い食堂では不要ですが、レストランの呼称に『Restaurant(リストランテ)』、”『Trattoria(トラットリア)』、『Osteria(オステリア)』とついている店では、必要となることが多いです。

会計後、レシートを確認して『Service(サービス)』という項目が計上されていれば、代金にサービス料が含まれているのでチップは不要です。
計上されていなければ会計額の10%~20%程度を上乗せして支払います。
サービスに大変満足した場合は会計額の20%程度、通常の満足度の場合は会計額の10~15%程度上乗せして支払います。この際、端数が出ないように調整して渡すと良いでしょう。
たとえばドルの場合、代金+チップの合計額が15.55ドルとなった場合、端数を切り捨てて15ドル渡せば大丈夫です。17~18ドルとなった場合は、サービスに満足しているかどうかで15ドルにしたり、20ドルにします。
もしサービスに満足できなかった場合は、会計額の5%程度の支払いでOK。あまりにひどい扱いを受けた場合は、抗議の意味を込めてあえて渡さないという選択もあります。
なお、ツアー旅行の場合は不要です。
タクシーで渡す
運賃の10%~20%程度を上乗せして渡します。
レストランの時と同様に端数が出ないよう、5ドル単位ぐらいで切り上げ/切り捨てして渡します。
現地ツアーで渡す
参加人数が多い場合は不要ですが、参加者が自分たち家族のみというように少ない(2~3人程度)であれば、ガイドとドライバーに渡します。
渡すのは全行程が完了した後、別れる際に折りたたんだ紙幣を握手と共に渡すとスマートです。
チップの額は丸一日のツアーであれば10ドル / 10ユーロ(日本円で1,000円程度)渡せば大丈夫です。
ホテルで渡す
ホテルでのチップはおもにポーター(荷物を運ぶ人)、コンシェルジュ(さまざまな要望に応えてくれる人)、客室清掃係に渡します。
■ポーターに渡す
荷物を運んでもらい、部屋に到着した時にだいたい100円ぐらい(1ドル / 1ユーロ)渡します。
なお、渡すのは紙幣のみ。チップはすぐに渡せるように、折りたたんで胸ポケットなどに入れておきましょう。
■コンシェルジュに渡す
お願いした手配が完了した時に、だいたい500円ぐらい(5ドル / 5ユーロ)渡します。
なお、ポーターに渡すときと同様に紙幣で渡すのがマナーです。
■客室清掃係に渡す
直接渡すわけではなく、部屋を出る前に枕銭として枕の下にお金を置きます。
金額はだいたい1ベッドあたり100円ぐらい(1ドル / 1ユーロ)が目安です。
枕銭の場合、紙幣ではなく硬貨でも問題ありません。
まとめ
チップをスマートに渡すことができれば、旅の達人に一歩近づいたといえます。
まずはホテルのポーターなど、決まった金額を渡せるようにしましょう!